一般社団法人ドッグケアリスト協会

MENU

一般社団法人ドッグケアリスト協会

NEWS

【愛犬につめ切りを】 #つめきリスト 100人チャレンジ!

愛犬があなたに身をゆだねあなたは堂々とわが子にケアを施すことができる 〜そんな関係を築きませんか?〜 こんにちは!一般社団法人ドッグケアリスト協会です。 突然ですが・・・ 「あなたは愛犬のつめ切りが出来ますか?」 特に出来なくても困らないかもしれません。あなたは・・。 巷のサロンや病院では¥500〜¥1000程度で簡単につめ切りしてもらえます。 けれど犬たちはどうでしょう? あなたの愛犬はつめ切りを受け入れてますか? 「うちの子、サロンに行くとお利口さんみたい」「特に騒がずに静かにやらせてるみたいだけど…」「"良い子ですよ"といつも言われるけど」 そんな声が聞こえてきそうですが、それは「学習性無力感」という学習が行われていて抵抗しても逃げられない事を学び、行動を起こさなくなってしまっている状態の子がほとんどです。 「受け入れている」とは少し違います。 「学習性無力感」とはどんな状態か?ぜひ検索されてみてください。 「学習性無力感」に到達するまでに、「なんとか身を守ろう!」と自分を守ろうとする子は必死に抵抗して、その結果ジタバタしたり噛みついたりします。 そうです。 世の中で「噛み犬」と言われている子たちは、飼い主やトリマーを傷付けようと攻撃して噛むのではなく、"自分の身を守ろうとして"「それ以上やらないで!」と訴えているのです。 人間を傷付けてやろうとして噛む犬なんて一人もいません。 けれど現状では、身を守ろうと必死に行動を起こしている子たちに「つめ切りは怖くない」「痛くないよ」「あなたを傷付けるものではない」 という事を教える努力をヒトは怠りサロン任せ・病院任せだったり…。 そしてそこでは口輪をされたりカラーをしたり、、、さらにひどい場合は鎮静剤を投与してケアを行っています。 それは、サロンが悪いといかそういうことではなく、それを求めている飼い主が居るから成り立っているもの。誰も責められません。 けれど可哀想なのは犬たちです。 ケアを受け入れているわけではなく強制的にケアを受けていた子達は、シニア期にたかがつめ切りが命取りになる事が少なくありません。 これは大袈裟な話ではありません。 シニア期の弱った心臓に「つめ切り」という苦手な刺激を与えドキドキバクバクと負担を掛けることは肺水腫やチアノーゼを招き、あっという間に死に至らせてしまう危険性があるのです。 【なぜ、この企画をしようと思ったのか?】 じつは「噛み犬専門サロン」という他のサロンに断られた噛み犬を積極的に受け入れ、その子達を虐待紛いにトリミングしている様子をシェアしている動画に出会いました。 数日引きずるほど心が痛みました。そこに登場する子達は激しく噛み付きます。 過去にどんなに辛い経験をしてきたのか・・・ 首に繋がれたリードはテーブルの下に括り付けられ、頭がテーブルから起き上がれないように保定され力づくで行動を制限されケアされています。 故に最後には皆、力尽きて大人しくなっています。まさに「学習性無力感」の創造です。 しかし絶望したのはここからです。この動画のコメント欄が異常過ぎました。 「神業ですね!」「店長さんさすがです」「わんこさんにも店長さんの優しさが伝わったのですね」「最後は大人しくケアを受け入れいていますね」「ウトウトして気持ちよさそう」「うちの子もお願いしたい!」・・・絶望です。 誰も犬達の気持ちを理解していない・・どこから説明すれば良いのかももはや・・どうしたら犬たちの声が届くのか・・ 犬たちは、自分の種ではない「人間」という種に飼われています。 もしも飼い主であるあなたが、愛犬の行動に困っている時(例えば今回のケースならケアを嫌がる・受け入れてくれない・逃げる・噛むなど。その他は吠える・イタズラする等)そのとき犬たちはあなた同様、いえ、あなた以上に、大変困っています。そして苦しんでいます。 あなたが、 「つめ切りしようとすると噛むんです・・」 「ケアしようとすると嫌がって困ってます・・」 と感じている場合、犬たちはもっと困っているし苦しんでいます。 「犬を飼ったらケアはトリミングサロンへ」が常識の日本 「おうちシャンプーが出来てもつめ切りは怖くて出来ない」「つめ切りだけはサロンか病院で」 が、当たり前で常識すぎるから、この現状も仕方がないとも思います。 ケアを受け入れてもらえない事をトレーニングで改善出来る、という事を知らない方が多いのだと思います。知る機会も無いのだと…。 長くなりましたが・・・・だからこそ、 ここにご縁があった皆さんから! まずは「つめ切り」から、 愛犬の気持ちに一歩寄り添って、苦手なケアを受け入れてもらうためのトレーニングを一緒に始めて頂けないかなと思いました。 少しずつでも、救われる犬達を増やしていきたい。 そしてそれは、あなた自身をも救い豊かにします。 また犬が大好きでトリマーになったけれど、犬達に嫌われるケアをしなければならずに心を痛めているトリマーさん達の心までをも救う事が出来ると考えています。 関わる皆が幸せにしかなれない! そんな意味のあるこの企画に、ぜひあなたも参加しませんか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜大好きなあなたに身を委ね穏やかに必要ケアを受けられる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 そんな犬たちが溢れる社会に 今回は「すでに愛犬のつめ切りをしているよー!」という素敵な飼い主様も募集していきます。 詳細は下記をご確認ください。 【詳細】 ◾️募集1 ==============現状は愛犬のつめ切りが出来ないが、愛犬のためにつめきリストを目指してみようと思って頂けた方============== 「つめきリストグループレッスン」を10月中旬から開始します! まずは第1期生(5名)を募集致します。 気になる〜、チャレンジしてみたい!と思って頂けた方は、下記の日程で「つめきリスト講座説明会」を開催致します。まずはこちらにご参加ください。 )日程⚫︎9月28日(木) 20:30〜21:30⚫︎10月1日(日) 10:00〜11:00/20:00〜21:00 )お申込はこちら https://forms.gle/wQqcVxFd8rajr5Vt9 )定員1期生5組 ◾️募集2 すでに愛犬のつめ切りを行っている方で今回の企画に賛同頂ける方 愛犬さんのつめ切りを行っている動画&お写真をご提供下さい。 【#愛犬つめきリスト】 として認定させて頂きます🐶先日のインスタライブにて、認定者にはディプロマも発行させて頂くことが決まりました!^^ 頂いた動画はYoutubeチャンネルやSNSでシェアさせて頂きます。皆さんのケア動画を世に出していく事で、「我が子のケアをこんな風に飼い主が行うことが出来る!」「愛犬のケアは飼い主が行うもの」という認知を少しでも広げていけたらと考えています。 動画提供の流れ) ❶下記の公式LINEにご登録頂き「つめきリスト」または「つめきりすと」と入力し、メッセージを送信して下さい。LavoDog公式LINE)https://page.line.me/slu3828c?openQrModal=true ❷「つめきリスト」とメッセージをお送り頂きますと返信メッセージが届きますので、そちらの内容に従って愛犬さんのつめ切り動画やお写真をご提供下さい。 追って、「#つめきリスト」認定をさせて頂きます🐶 ※登録後3日間程度、自動送信によるメッセージが届きますがご了承下さい。 注意点とお願い)・動画はなるべく明るく撮影をお願いします。・縦撮りと横撮り、両方頂けると嬉しいです。・愛犬さんのお顔が映るよう撮影ください。・動画の長さは3分程度で数本頂けますと幸いです。・頂きましたお写真や動画を全て使用させて頂く事が出来ない可能性もございます。 たくさんの方のご協力、グループレッスンへのご応募、お待ちしております!================愛犬におうちケアをあたりまえに❤︎================

愛犬愛猫の腸内環境を覗き見!腸内フローラ調査隊メンバー15名募集!

こんにちは!一般社団法人ドッグケアリスト協会です。 みなさん、愛犬愛猫の「腸内フローラ検査」されたことございますか? 「糞便検査」とは違って、腸内にどんな菌を保有しているかが分かる検査です。 今や各種アレルギー症状や病気、また精神的な症状も、腸内細菌叢がカギを握っていると言われている「腸」 そんな大切な「腸」に我が子はどんな細菌を住まわせているのか? 知りたくありませんか? 「気にはなっていたけど・・お値段もするし・・なかなかやる機会に恵まれなかった」という皆様の声を受けて、今回! “みんなで比較検証を行いながら楽しく調査出来る企画!” をご用意致しました^^ 愛犬のウンチョスさんから検査をします💩 ▪️腸内フローラ検査でわかること >腸内細菌の多様性 多様性が少ないと様々な不調に陥りやすいと言われています>腸内細菌のタイプ タイプがあり食生活などによって変えることも可能だそう>腸内細菌の構成や割合 善玉菌:悪玉菌:日和見菌の理想のバランスは「2:1:7」 わが子はこの数値に近いのか?遠いのか? 主にこんなことがわかります。 ▪️なぜグループで行うのか? じつは代表の遠藤もパートナードッグケルトのフローラ検査を行ったことがあるのですが、我が子のデータだけを見ても ・この数値が良いのか悪いのか?・他犬はどの程度なのか?・どんなところをポイントに結果を見れば良いのか?・結果からどんな腸活をすれば良いのか? ・ ・等々が見えにくく、検査結果の生かし方が分かりませんでした。 そこで今回グループで行う事により、他犬との比較をすることが出来たり、例えば、・怖がりさん・お腹弱い子さん・カイカイさん・元気いっぱいさん・口臭キツイ子さん・手作りさん・ドライフードさんなどなど、それぞれの子たちの傾向が見えたりするのかな?面白そう!😍 ということで、グループ検証を企画しました。 いかがですか?^^愛犬の腸内フローラと目に見える症状との関係、知りたくありませんか? みんなそれぞれどんな菌を保有しているのかな? そしてさらに今回は、なんとも豪華な特典がございます! なんと・・・こちらの企画のお話をしたところ、 「乳酸菌産生物質」のサプリメントなどで実績のある株式会社SOPHIA様より皆さまに 1ヶ月のポストバイオティクスサプリメントをご提供頂ける事になったのです✨ となると・・・1回の検査では・・・せっかくなら・・・ビフォーアフターが知りたいよねぇ・・・ という事になり、、^^; はい、ご期待にお応え致しました。笑 ①現状の腸内フローラの検査↓②その後1ヶ月間ソフィア様のサプリを飲んだ後の腸内フローラの検査 2回の腸内フローラ検査を行い、その後ビフォーアフターを検証する! そんな楽しそうな企画になりました🐶 いかがでしょう?U^ェ^Uこんなチャンス滅多にございませんので、ぜひ一緒に我が子の健康を司どる「腸内細菌さんたち」を覗き見しませんか😊 【詳細】 )募集期間23年9月20日(水)〜23年10月8日(日) ※定員になり次第終了 )パッケージ内容・ビフォーアフターが測れる2回のフローラ検査キット・その子の体重に合わせた1ヶ月分の乳酸菌産生物質サプリメント・メーカー様による検査結果のフィードバック (個々のデータプラス、全体へのフィードバックの機会を設けます(zoom))・開催期間中、限定コミュニティーへご招待 )参加条件・期間中のフードの変更はご遠慮ください。・常飲しているサプリメントがある場合はそのまま継続して併用するか、一時的に使用を一旦停止し今回提供のサプリメントのみにするのいずれかでお願い致します。・お薬の服用がある場合は事前にご申告をお願い致します。 )参加申込の流れ・下記の申込フォームよりお申込下さい・ご入金(口座振込)・参加が決まりましたら専用コミュニティーグループ「BAND」にご招待致します。 (BANDというアプリを利用して行います)・開始前にキックオフzoomミーティングにご参加頂きます(10/12頃)・初回の便を採取(10/14頃)・その後サプリメントを開始・1ヶ月後の便を採取(11/14頃)・結果が出るさらに1ヶ月(12/15頃)に検証結果フィードバック会を開催 )定員15名 )費用通常の検査費用 ¥26,400/回=2回の検査で¥52,800 のところ・・ ↓↓ なんと! ⚫︎ドッグケアリスト協会/パートナー企業様メンバー ¥26,400 (税込) ⚫︎ゲスト参加メンバー ¥32,400(税込) なんと、協会メンバーなら1回分の検査費用で2回、さらに1ヶ月分のサプリメントが付いてきてしまうという嬉しい企画になりました✨^^ ※この機会に協会メンバーになってみようかなと思って下さった方は、入会申込手続き後にこちらの申込を行ってくださいましたら「メンバー価格」の対象とさせて頂きます。協会HPの入会案内をご確認頂き、もしも活動に共感頂けましたらご入会お待ちしておりますU^ェ^U 協会メンバーコミュニティ-ラヴォカレッジ-詳細はこちら:https://dogcarelist2021.com/guidance/ 参加申込)https://forms.gle/iDn1QXbNjcmGifVg8 それでは、皆さんのお申込をお待ちしております🐶

11/9・12/7 長生き犬猫ごはんの林美彩先生に学ぶ【手作りごはんの基本!2daysセミナー】

こんにちは。一般社団法人ドッグケアリスト協会です。 暦の上では「秋」になりましたがまだまだ残暑厳しい毎日が続いておりますね。夏バテで胃腸が弱っていた愛犬さんも多いのではないでしょうか。 さて、年内最後になります11月・12月の専門家セミナーは 『長生き犬ごはん・猫ごはん』でお馴染みの 林美彩先生をお招きしての豪華2daysセミナーです! 今回は、「食事の基礎」として犬猫・そしてヒトの体の作り、5大栄養素などを基礎から学びます。 美彩先生曰く、何か疾患を患ってから手作り食を始める方が少なくないが、「何もなく健康体」のうちから食事を考えてほしい、とお話がありました。 ぜひ「犬猫の食事を基本から学んでみたい!」「手作り食を始めたいけれど踏み込めずにいる」 なんていう飼い主様、一緒に学びましょう。 愛犬が美味しそうに食べてくれる姿や満足そうなお顔はたまらないですよね。 【詳細】 ■開催日時1day)2023/11/9 (木) 2day)2023/12/7(木)20:00〜22:00 120min 後半にたっぷり質疑応答タイムをご用意し120minにて開催致します。 ■テーマ 「長生き犬ごはん・猫ごはん」 林美彩先生に学ぶ手作りごはんの基本!2daysセミナー 1days)【基礎栄養学+市販食の選び方】>体の作りの違い>5大栄養素+α>ラベルの読み方>フードを選ぶうえでのポイント(chico的見解) 2days)【手作り食の取り入れ方+食材の特性と選び方(薬膳的観点)+体質・犬種別栄養バランスアプローチ】>手作り食を作るうえで知っておきたいNG、グレー食材>手作り食を取り入れる時の注意点>食材のバランス、微量栄養素について>食材の五性とその性質>犬種別のおすすめ栄養素>日常の過ごし方アレコレ ■開催方法オンライン開催(zoom) お手持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンのいずれかよりご参加頂けます。後日収録ビデオの配信を致しますので、当日の参加が難しい場合でも、後日ご自身のタイミングでビデオでセミナー動画をご視聴し学習頂けます。※セミナーには興味があるけれど「オンラインがよく分からない」「不安」「心配」という方、お気軽に協会までメール・お電話にてお問い合わせ下さい。一度試せばとっても簡単です!チャレンジする事で未来は変わります^^ご自宅から一流の先生のお話が聞ける貴重なチャンス!協会は犬猫のために学んで下さる飼い主様を全力でサポート致します。 ■チケットの購入はこちら●一般の方:¥12,300(税込¥13,530)https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/21038450132079 ●協会メンバー(Lavolist)の方:¥9,800(税込¥10,780)https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/25003315400292 ■見逃し配信 あり (2週間) 当日リアルタイムの参加が難しくても後日アーカイブにてご視聴頂けます。 =講師プロフィール= chicoどうぶつ診療所」林 美彩 獣医師 酪農学園大学獣医学部卒業。大学卒業後、自身が代替療法と出会ったことで、動物の体に優しい治療法や食事・環境の見直し、飼い主の心のケアの大切さ等を伝えていくため、2018年に『chicoどうぶつ診療所』を開業。 往診を中心に、精力的に診療を続けている。 著書)愛犬のための「一汁一菜」レシピを全46種掲載!健康な日々を過ごすヒントが詰まった1冊。 長生き犬ごはん 長生き猫ごはん 公式Instagram)https://www.instagram.com/chico_ah_323/ それでは、お会いできますのを楽しみにしておりますU^ェ^U

Philosophy

理念

『Owners Canine Care』

愛犬におうちケアを

一生涯

大好きな飼い主に安心して身をゆだね

おだやかに必要ケアを受けられる犬たちが溢れる世界へ

Course Information

愛犬ケアリスト認定講座

飼い主であるあなたが
愛犬にとって信頼できるスペシャルケアリストへ

愛犬の【こころ】と【からだ】の健康を守るための
知識と技術が学べる講座

グルーミングスキルとトレーニングスキルを体系的に学び
愛犬から信頼されるケアリストへ

Basic Course

ベーシックコース

Master Course

マスターコース

Instagram

インスタグラム